google.com, pub-1751028613932834, DIRECT, f08c47fec0942fa0 —— 実録映画『仁義なき戦い』名言・名セリフ 「広島極道はイモかもしれんが旅の風下にたったこたぁいっぺんもないんでぇ。」: 2月 2019

美能幸三 『仁義なき戦い』の原型となる獄中手記を書いた人物





大正15年(1926年)7月31日、広島県呉市に生まれる
父親は退役軍人で海軍工場に勤め、母親は小学校の教員だった
呉第二中学校2年で退学し、毎日ぶらぶらとしていたが
昭和17年(1942年)に大日本帝国海軍に志願し大竹海兵団に入団
ラバウル、硫黄島を転戦しトラック島で終戦を迎え
浦賀に上陸し昭和20年(1945年)11月26日、復員 

呉に帰郷後は遊び人に身を投じ、昭和22年(1947年)5月末
呉市朝日町の遊郭で山村組組員と旅のヤクザが喧嘩になったことが発端となり
美能は友人に日本刀で怪我をさせた旅のヤクザを呉駅前で射殺、翌日に逮捕
3日目に山村辰雄と谷岡千代松(山村組顧問格)が面会に訪れて美能が口を割らず
1人で罪を被ったことを褒め、山村組の若衆にならないかと誘われる。吉浦拘置所で
悪魔のキューピーこと大西政寛と再会し7月に兄弟盃を交わし舎弟になる
9月、懲役十二年判決(求刑十五年)となり広島刑務所に収監

山村辰雄に保釈金を立て替えてもらい同年12月保釈、拘置所内で大西政寛から
山村組に入ることを薦められていたことから山村組の若衆になった(美能は保釈後
知人に借金して保釈金を山村辰雄に返済)。このときの若頭は佐々木哲彦である



昭和23年(1948年)1月、佐々木哲彦の妻からカツアゲしたチンピラに
「カツアゲしたものを返してやれ」と求めたところ応じず喧嘩になり
怪我をさせたことから旅に出る。松山、福井、尼崎を経て、昭和24年(1949年)
2月に広島の岡組(岡敏夫組長)にワラジを脱ぎ客分となる 

呉で商売がうまく次第に力をつけていった山村辰雄は
阿賀の名門土岡組が目障りに感じるようになる。土岡組の大西政寛を
巧みに引き込んだりして弱体化を図り、土岡組組長土岡博暗殺を企てて
美能を鉄砲玉に仕立てた。昭和24年(1949年)9月27日
美能は土岡博に重傷を負わせたが暗殺に失敗した

山村辰雄はこの不始末に激怒し美能に再出撃を命じたが
土岡博が戻った阿賀は警察でいっぱいになったことから再出撃は困難となり
山村辰雄の指示により体をかわすため美能は土岡組組員(元山村組組員)が
運転する車で阿賀を通過し三原市に向かう。到着する手前でその組員
との意見の不一致から身の危険を感じて車を降り、夜通し歩いて
尾道に辿り着き大西政寛に連絡をとった

同年10月11日に清岡吉五郎に付き添われ広島東署に自首し
同年10月18日広島刑務所に収監され呉駅前の事件の懲役十二年の刑に服す
口を割らず1人で罪を被り昭和26年(1951年)2月土岡博襲撃事件判決懲役八年
昭和29年(1954年)7月岐阜刑務所に押送、昭和34年(1959年)3月まで服役した 

昭和27年(1952年)サンフランシスコ講和条約発効を記念する恩赦により減刑され
昭和34年(1959年)3月に仮釈放で岐阜刑務所を出所、居住制限のため名古屋を経て
呉に戻り、山村組幹部として力をつける。昭和38年(1963年)3月1日打越会が
山口英弘を絶縁し、翌4月5日山村組が美能幸三を破門
また、その後、同月、打越会会長が山村組幹部との兄弟盃を破棄
山口(英)組が山村組側にまわり、美能組が打越会側にまわることとなり
広島抗争が激化している昭和38年(1963年)7月5日早朝、広島県警察に別件逮捕
仮釈放を取り消され広島刑務所に収監。その後、網走刑務所に押送

この服役中の昭和40年(1965年)に中国新聞報道部記者の今中瓦が執筆し
『文藝春秋』1965年4月号に掲載された「暴力と戦った中国新聞 ― 菊池寛賞に輝く
新聞記者魂 "勝利の記録"」という記事を目にした美能は、広島抗争を
含む獄中手記を5年にわたり四百字詰め原稿用紙700枚執筆
この獄中手記は出所後に飯干晃一の元に渡る


昭和45年(1970年)9月に札幌刑務所を出所、波谷守之の説得により
同年10月19日引退声明し堅気となる。
昭和46年(1971年)1月、美能組は二代目組長薮内威佐夫に引き継がれた
(共政会入り)。美能はその後実業家に転身。美能の獄中手記を元に飯干晃一による
連載「仁義なき戦い 広島やくざ流血20年の記録」が週刊サンケイにて昭和47年
(1972年)5月19日より46回にわたり行われ(和田誠によるイラスト
「映画『現代やくざ 人斬り与太』の菅原文太」が表紙の週刊サンケイ昭和47年
(1972年)5月26日号は連載2回目昭和48年(1973年)1月13日に東映映画
『仁義なき戦い』として映画化公開もされ完結篇まで全5作が劇場公開された

飯干の連載終了後、同じく週刊サンケイにて美能が
「極道ひとり旅 続・仁義なき戦い」を連載。
昭和48年(1973年)12月18日、サンケイ新聞社出版局より
自著『極道ひとり旅 続・仁義なき戦い』を出版。 

平成22年(2010年)3月17日、死去。83歳。




第三次広島抗争 共政会・浅野組VS十一会梶山一派・侠道会





第三次抗争は山村組が中心となって旗揚げした
連合組織である政治結社「共政会」の内紛が発端である。

初代会長・山村辰雄が昭和40年6月に引退
11月に出所して来た理事長・服部武が二代目を襲名する
服部二代目体制に反発したのが幹事長の山口英弘で
彼は引退を表明する。山口(英)組は同会を脱退し
十一会と名称を改めた。

服部は理事長に子飼いの山田久を任命、副会長に旧岡組の原田昭三を加え
「旧岡組・山村組」派閥の発言権を強めた。これに反発したのが
かつて岡組と敵対した同会顧問の村上正明だった

三代目を視野に入れた山田が連合組織から会長を頂点に一本化へと
組織改革を推し進めようとするが、村上は小原組幹部・宮岡輝雄と連携するのである



そして、昭和44年10月 村上組組員が山田との談判中に突如発砲
山田の配下が報復として宮岡輝雄を射殺する
宮岡組は親分が殺されたのは村上のせいであるとして
村上組との共闘を解消、その後村上組幹部が山田を支援したため、村上正明は失墜する

昭和45年9月 美能幸三が出所する。同年6月に樋上組組長・樋上実が
美能組組員に路上で射殺されていたため、彼の出所は新たな火種になると思われたが
兄弟分・波谷守之の懸命な説得により美能は引退を決意した。二代目美能組組長
さらに三代目小原組が共政会入りし、脱退していた十一会会長・竹野博士が山田から
盃をもらう。こうして三代目山田体制は既定路線となって行った

これに反対する十一会副会長・梶山慧は、共政会三代目襲名式6日前の昭和44年11月18日
大阪へ挨拶回り出向いていた山田久一行の乗った乗用車を、梶山派が襲撃した
山田は胸部に重傷を負った、襲名式は無理と思われたが、医師立会いのもとで
式を強行し三代目の座に就いた

山田久襲撃に使われた車が尾道・侠道会のものだった事から侠道会の関与が疑われた
侠道会はこれを否定したが、会長・森田幸吉は梶山の親分の山口英弘と兄弟分であり
その義理から梶山一派を支援した。一方、山田久三代目の後見人を務めていた笠岡の
浅野眞一組長は三代目共政会を支援する

こうして、共政会内紛に端を発した抗争は共政会・浅野組VS十一会梶山一派・侠道会
となって山陽道を揺るがすことになる。泥沼化し、終わりなき抗争とも思われたが
ここでも波谷守之が動き、森田の叔父貴分にあたる清水春日と説得にあたって
昭和45年5月に和解を見た






中国地方最大の抗争 警察の介入と抗争終結





1963年9月、堪り兼ねた広島県警察は山村辰雄、打越信夫を逮捕した
1965年6月9日、山村は引退を声明し、県警で長年のヤクザ生活から足を洗うと述べた
同年10月には二代目会長に服部武が就任。理事長には八月に出所した山田久が就いた
打越会との手打ちが成立するのは二年後の1967年8月25日である
海生逸一の斡旋によるもので、翌26日、打越信夫は弁護士と伴に広島西警察署を訪れ
打越会を解散し堅気になることを誓った

こうして死者9人、負傷者13人、被逮捕者168人を出し
中国地方最大の抗争となった広島抗争は終結した。山口組は実害が無かった
(被害は全て打越会に出た)ものの、結果的に広島進出に失敗し
進出の機会が当分閉ざされることとなった






第二次広島抗争 代理戦争 政治結社共政会を結成

亀井貢の密葬後、美能幸三は山本健一と兄弟盃を交わし報復の体制を整えた
その報復を待たずしてさらに追い討ちを掛けるように1963年5月26日には
打越会を絶縁された山口英弘の若衆が打越会の組員を殴打する事件が起きた
(当時、山口(英)組の縄張りと打越会の縄張りがかぶっていて小競り合いが
続いていた)



直後に打越会の報復に先駆けて山口(英)組側が打越会の賭場を急襲
路上で銃撃戦となり抗争が一気に激化した

打越側の報復は、打越信夫が抗争を嫌い雲隠れした事などから上手く組織が機能せず
当初打越側は一方的にやられっぱなしの状況となった。業を煮やして打越を見限った
山口組若頭・地道行雄は美能に亀井の組葬を指示し、葬儀名目で1340人の
山口組系組員を広島へ大動員し、山口組の力を見せつけた

しかし広島県警が機動隊など大量動員を掛けて抗争の一方の首謀者である
美能を7月5日に逮捕した、美能を逮捕された山口組は報復を出来ずに
帰らざるを得なかった

1963年9月可部温泉「松福荘」で射殺された打越会系西友会会長
岡友秋の葬儀の席上で

「これはあくまで美能組と山村組との親子喧嘩じゃけえー」
と報復に消極的な打越に対して山本は激怒し
「よう喧嘩も出来んで、なにが山口組の舎弟じゃ!笑わせるな!
自分の喧嘩を買いもせんで人様がなに応援してくれる!
そないに喧嘩したないんやったらわれはもう引っ込んどれ! ボケナスのタクシー野郎!」

(打越はタクシー会社を経営していた)と面罵し
山口組と広島のパイプを美能組にシフトした



それでも一向に動こうとしない打越会に業を煮やした西友会は1963年9月19日
山村組本拠キャバレー「パレス」爆破、続いて山村組幹部・原田昭三宅を
ダイナマイトで爆破、さらに山村組との市街戦を展開するなど攻勢に出た
山村組の服部武は混迷する事態の中、周囲の声に押されて命懸けの特攻隊を組織し
山口組本部の便所をピース缶爆弾で爆破させた
(玄関のガラスも割れたが、一階には人がおらずけが人は出なかった)
名乗りは上げなかったがピース缶が広島で使われていた事もあり直後から
山村組の仕業と思われていた
山村組側は打越会・山口組勢力に対抗するため山村組を発展的に解消し
1964年5月に政治結社共政会(初代会長・山村辰雄)を結成して組織固めを行った






山口組の本格的な介入





打越会と山村組の広島を巡る地域対立は、山口組と本多会という
大組織の代理戦争の様相を呈するようになった
山口組は以後、打越会を通じて抗争に本格的に介入するようになった

まず、山村辰雄と懇意にしているということで、打越会若頭の山口英弘
(山口(英)組組長)を絶縁とする一方、安原政雄・松本一美が
美能ら暗殺の噂の真相究明に乗り出した
打越側にそんな動きが無かった(岩本は打越から縁を切られていた)事などから
現山村組幹部で元岡組の網野光三郎、服部武、原田昭三らと打越信夫との
兄弟縁を復縁させた(山村組勢力の取崩しを図った)
山村組内では、呉の顔役である海生逸一が画策した小原光男・美能幸三
山本健一の兄弟盃を不服とし、美能幸三を破門とした
美能は以前から何度も煮え湯を飲まされていた山村との対決姿勢を鮮明にした


このように広島の勢力図が打越会・美能組・西友会の山口組派と反山口組の
山村組派とに分かれる中、1963年4月17日に美能組幹部の亀井貢が山村組系組員に
射殺され戦いの火蓋が切られた

山口組の中国地方進出




1960年頃から岡敏夫の健康問題から跡目問題が噂される
 最有力候補は打越信夫だが、三羽烏と言われた網野光三郎
服部武、原田昭三や、義弟・永田重義も実力は伯仲していた

そのような折の1961年5月、美空ひばりの広島公演のため
三代目山口組の組長・田岡一雄と若衆・山本健一(山健組組長)
が広島を訪れていた。 実力者の後ろ盾を得て岡組の後継争いを
有利に進めようとした打越は、山本と美能幸三の仲介により
山口組舎弟・安原政雄(安原会会長)と兄弟盃を交わすことに成功した

広島外部の勢力の進出を快く思わなかった岡はこの盃を嫌い
1962年5月に跡目を呉の山村辰雄に指名した
(岡にとって山村は兄貴分にあたり、跡目を格上に譲るのは異例と言えた)
かくして山村率いる山村組は呉から広島に進出し岡組組員百六十人を加えて
総勢二百二十人の大組織となり山陽最大の勢力を持つようになった

当然この事態は打越側に衝撃を与えた
同年6月には打越の舎弟で山口県宇部市の岩本組組長・岩本政治と
山村組幹部樋上実の兄弟分で山口県徳山市の浜部組組長・浜部一郎
との間で抗争が起き、その手打ち仲裁の不手際のため打越は窮地に追い込まれる
さらに、義理事で九州を訪れていた美能らは打越が刺客(岩本組)
を差し向けたとの噂を耳にする。

打越はこれを否定するが、ついには指を詰めさせられ、美能幸三、網野光三郎
原田昭三らとの兄弟盃も解消させられた。
打越はそうした窮状を再三に渡り山口組本家に訴え支援を要請した

当時は山口組側にも思惑があった
1960年に入り山口組は積極的に中国地方に進出を図り
山陰においては1961年に本多会の松山芳太郎を殺害し
鳥取に進出。翌年には その鳥取に進出していた直参の
小西音松率いる小西一家が地元勢力と抗争を起こし山陰進出を着々と進めていた
山陽においては山口組若頭・地道行雄(地道組組長)が岡山・三宅芳一率いる
現金屋の内紛に介入して熊本親(後の熊本組組長、四代目山口組舎弟)を
支援し岡山を支配下に組み入れるべく展開中だった

このように中国地方全域を攻略することを目的として活動していた
山口組にとって山陽の重要拠点広島は避けて通れない場所だった
そこで支援を必要としていた打越と思惑が一致した
再三神戸に足を運び、ついに打越は、1962年9月に田岡の61番目の舎弟となり
打越組が山口組の配下に入り、「三代目山口組広島支部打越会」
と改称することになった

打越が山口組の舎弟となったことに対抗するため山村は
神戸の本多会会長・本多仁介と兄弟盃を1963年2月に交わした