google.com, pub-1751028613932834, DIRECT, f08c47fec0942fa0 —— 実録映画『仁義なき戦い』名言・名セリフ 「広島極道はイモかもしれんが旅の風下にたったこたぁいっぺんもないんでぇ。」: 仁義なき戦い 頂上作戦
ラベル 仁義なき戦い 頂上作戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仁義なき戦い 頂上作戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

頂上作戦『新聞にもヤクザを非難する記事が度々掲載される』

 警察による「頂上作戦」と呼ばれる全国的な暴力団壊滅作戦が行われる中で、山守組と打本組では緊張が高まり抗争寸前となっていた。そんな中広能は義西会の岡島友次(おかじまともじ)と会っていたが、子分の河西清(かわにしきよし)が殺害されたと連絡を受ける。河西は槇原組員に殺害されたため仇を打とうとするが、大久保や明石組幹部の岩井信一(いわいしんいち)らに止められてしまう。

さらに一般市民に犠牲者がでた事により、住民達による暴力団追放運動が起き、新聞にもヤクザを非難する記事が度々掲載されていた。そして山守の密告により広能が逮捕され、岡島も山守組組員に殺害されてしまう。劣勢に立たされた岩井は打本に山守と対決するよう要請するが、はぐらかすばかりでらちが開かなかった。その様子を見た義西会幹部の藤田正一(ふじたしょういち)らが抗争を再開した事により、幹部組員や山守らが逮捕されていった。
そこで山守が逮捕された事を知った岩井は巻き返しを図ろうとするが、反対勢力である武田と衝突し明石組組長の自宅が襲撃される事件に発展する。その影響を受け広島でも抗争が起きるが、藤田が殺害され岩井が明石組から引き上げるよう要請されたため終結する。そして裁判所で武田と再会した広能は、自分達の時代が終わりを告げている事を悟るのだった。

『仁義なき戦い』: 抗争とサングラスの象徴としての小林旭

「仁義なき戦い」シリーズは、広島で繰り広げられた戦後最大の抗争事件を描いた東映の実録映画であり、大ヒットを記録しました。この記事では、このシリーズの制作秘話と主演の小林旭が語るエピソードについて紹介します。また、小林旭がサングラスを着用した理由や役作りの参考にした服部武氏との出会いについても触れます。 

 「仁義なき戦い」シリーズは、昭和48年に1作目が公開されてから今年で50年が経ちます。このシリーズは、東映が従来の任侠路線から実録映画に舵を切った作品であり、広島の抗争事件を描いたことで注目を浴びました。特に小林旭が主演し、サングラスをかけた姿が異彩を放っていました。 小林旭は、「サングラスをかけたのは、深作欣二監督の提案だった」と語っています。深作監督は、「旭さんは目が優しすぎるから、色眼鏡をかけた方がいい」と提案し、小林旭もそれに賛同しました。彼自身は色眼鏡をあまり好きではなかったが、映画では表情でキャラクターを表現することを心がけました。 

 小林旭が演じたのは広島のヤクザ・武田明という役で、モデルとなったのは服部武氏です。小林は撮影に入る前に服部氏と直接会い、彼の本質や鋭さ、動き方などを感じ取ろうとしました。初めて会った時、服部氏はキャバレーの中でスポットライトに照らされ、周りを若衆が囲んでいた光景が印象的でした。 小林は服部氏からの話を通じて、広島のやくざをまとめようとした彼の貫禄や気概を感じ取りました。彼の鋭さや先を見通した動き方などは、作品でも表現されたのではないかと述べています。 

 さらに、小林旭はこの連載で、東映の「仁義なき戦い」シリーズに出演するまでの経緯や、共演した高倉健との思い出についても語っています。 「仁義なき戦い」シリーズは、東映の実録映画として広島の抗争事件を描いた作品であり、小林旭のサングラス姿が特徴的でした。サングラスは深作欣二監督の提案であり、小林旭は役作りのために服部武氏との出会いから多くを学びました。彼の存在感や役柄の表現は、そのままスクリーン上で観客に伝わりました。今回の連載では、小林旭がその制作秘話や貴重なエピソードを語っており、ファンにとっては必見の内容です。 


2023年7月10日発売の月刊「文藝春秋」8月号と「 文藝春秋 電子版 」

第二次広島抗争 代理戦争 政治結社共政会を結成

亀井貢の密葬後、美能幸三は山本健一と兄弟盃を交わし報復の体制を整えた
その報復を待たずしてさらに追い討ちを掛けるように1963年5月26日には
打越会を絶縁された山口英弘の若衆が打越会の組員を殴打する事件が起きた
(当時、山口(英)組の縄張りと打越会の縄張りがかぶっていて小競り合いが
続いていた)



直後に打越会の報復に先駆けて山口(英)組側が打越会の賭場を急襲
路上で銃撃戦となり抗争が一気に激化した

打越側の報復は、打越信夫が抗争を嫌い雲隠れした事などから上手く組織が機能せず
当初打越側は一方的にやられっぱなしの状況となった。業を煮やして打越を見限った
山口組若頭・地道行雄は美能に亀井の組葬を指示し、葬儀名目で1340人の
山口組系組員を広島へ大動員し、山口組の力を見せつけた

しかし広島県警が機動隊など大量動員を掛けて抗争の一方の首謀者である
美能を7月5日に逮捕した、美能を逮捕された山口組は報復を出来ずに
帰らざるを得なかった

1963年9月可部温泉「松福荘」で射殺された打越会系西友会会長
岡友秋の葬儀の席上で

「これはあくまで美能組と山村組との親子喧嘩じゃけえー」
と報復に消極的な打越に対して山本は激怒し
「よう喧嘩も出来んで、なにが山口組の舎弟じゃ!笑わせるな!
自分の喧嘩を買いもせんで人様がなに応援してくれる!
そないに喧嘩したないんやったらわれはもう引っ込んどれ! ボケナスのタクシー野郎!」

(打越はタクシー会社を経営していた)と面罵し
山口組と広島のパイプを美能組にシフトした



それでも一向に動こうとしない打越会に業を煮やした西友会は1963年9月19日
山村組本拠キャバレー「パレス」爆破、続いて山村組幹部・原田昭三宅を
ダイナマイトで爆破、さらに山村組との市街戦を展開するなど攻勢に出た
山村組の服部武は混迷する事態の中、周囲の声に押されて命懸けの特攻隊を組織し
山口組本部の便所をピース缶爆弾で爆破させた
(玄関のガラスも割れたが、一階には人がおらずけが人は出なかった)
名乗りは上げなかったがピース缶が広島で使われていた事もあり直後から
山村組の仕業と思われていた
山村組側は打越会・山口組勢力に対抗するため山村組を発展的に解消し
1964年5月に政治結社共政会(初代会長・山村辰雄)を結成して組織固めを行った






「仁義なき戦い」 名言・名セリフ 頂上作戦 「広島極道は芋かもしれんが旅の風下に立ったこたぁいっぺんもないんでぇ」



広島ヤクザの意地とプライドが炸裂した名シーン
日本最大のヤクザ組織を相手に小林旭が放ったセリフ

「広島極道は芋かもしれんが、旅の風下にたったことは
 いっぺんもないんでぇ、神戸のもんいうたら猫一匹
 通さんけえ、オドレらようおぼえとけや」


仁義なき戦い 頂上作戦 広島ヤクザ抗争の終焉を描く第4作【1974年1月15日公開】




昭和38年春/西日本広域暴力団明石組と、ライバル神和会との代理戦争とも言うべき
広島抗争は、激化する一方だった。明石組系の打本組(広島)と広能組(呉)
神和会系の山守組(広島)の双方は、はっきりと対立の様相を呈していた。
同年5月相次ぐ暴力事件への市民の批判と相まって、警察は暴力団撲滅運動に乗り出し
“頂上作戦”を敷いた。その頃、呉市では広能組が、山守組傘下の槙原組と対立していた。
広能と打本は、広島の義西会・岡島友次に応援を依頼し、ひたすら中立を守る岡島を
明石組の岩井も説得する。やがて、広能組の若衆河西が、槙原組の的場に射殺されたことから
広能と山守の対立は正に一触即発となった。一方、広島では、打本組々員三上が
誤って打本の堅気の客を殺害したことから、一般市民、マスコミの反撥が燃えあがり
警察も暴力取締り強化に本腰を入れはじめた。その頃、山守組系の早川組若衆仲本が
女をめぐって打本組の福田を襲撃、惨殺した。同年6月19日/山守組傘下の江田組々員が
打本組の若衆に凄絶なリンチを加え、一人を死に至らしめた。

だが、打本は、その弱腰から報復に打って出なかった。広能は、岩井の発案で
殺された組員河西の葬式を行なうという名目で、全国各地から応援千六百人を集め
一気に山守組に攻め込もうとした。同年7月4日/打本が、山守系の武田組に位致さ
、山守に脅迫されたために、広能の計画を吐いてしまった。山守は早速、警察に密告する。
同年7月5日/広能は別件容疑で逮捕され、明石組とその応援組員は呉から退去
ここに形勢は逆転し山守、福原が呉を支配するようになった。
以後も、広熊組と槙原組との間に、血の応酬が相次いだ。
同年8月下旬/岡島友次は、愚連隊川田組々長を金で買収し、山守勢と対決すべく決心をした。同年9月8日/岡島の動向をキャッチした山守は、組員吉井に、岡島を射殺させた。
同年9月12日/打本組の谷口等が山守組のアジトに、義西会の藤田等が江田組事務所に
それぞれ爆弾を投げ込んだ。

同年9月21日/命を狙われ憔悴した山守は、早川組のバーに身を隠していたが
そこにも打本組々員が殴り込み、山守はからくも逃亡した。いきり立つ打本組若衆たちは
山守・江田両組の組員たちと凄絶な市街戦を行ない、市民を恐怖のどん底に陥入れた。
暴力団追放の世論が沸騰し、警察と検察当局は、ついに幹部組長一斉検挙に踏み切った。
やがて、山守は逮捕された。一方、岩井は、広島に乗り込んで義西会を中心に陣営の
再建に着手し始めるが、武田は、暴力団を糾合して、岩井の挑戦を真向から受けて立った
同年9月24日/明石組事務所を、武田組組員が爆破。明石組は、これを神和会の仕業と誤解して即座に報復したために、武田組と岩井組の間で、激烈な銃撃戦の火ブタが切って落された


かくして、広島抗争事件は、西日本をゆるがす大流血事件と発展してしまった
死者17名、負傷者20余人を出した実りなき抗争
広能は、ひとり獄舎で深い虚しさを噛みしめていた