google.com, pub-1751028613932834, DIRECT, f08c47fec0942fa0 —— 実録映画『仁義なき戦い』名言・名セリフ 「広島極道はイモかもしれんが旅の風下にたったこたぁいっぺんもないんでぇ。」: 広能昌三(菅原文太)
ラベル 広能昌三(菅原文太) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広能昌三(菅原文太) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

仁義なき戦い『山守義雄の出した保釈金で出所し山守組の組員となる』

 復員兵の広能昌三(ひろのしょうぞう)は流れ者のヤクザを殺害し、後に親分となる土建屋の山守義雄(やまもりよしお)の出した保釈金で出所し山守組の組員となる。さらに服役中には、土居組の若頭である若杉寛(わかすぎひろし)と兄弟分になっていた。

ある日広能は長老大久保憲一(おおくぼけんいち)の遠縁にあたる上田透(うえだとおる)と、博打の席でいさかいを起こしてしまう。山守が謝罪に出向くと大久保は市会議員の中原重人(なかはらしげと)を山守に紹介し選挙の妨害工作を依頼する。そして若頭の坂井鉄也(さかいてつや)は、中原の対立候補の金丸昭一(かなまるしょういち)を拉致し無事作戦は成功するのだった。
だが土居組に拉致された山守組の神原精一(かんばらしょういち)が全て話してしまったため、山守組と土居組の抗争に発展してしまう。そこで広能は土居組の組長である土居清(どいきよし)の殺害を計画し、成功するが隠れ家に現れた神原に騙され再び刑務所に収監される。
その後土居組との抗争に勝利し山守組は発展を遂げるが、覚醒剤の密売を巡って坂井と山守組幹部の新開宇市(しんかいういち)が対立していた。そして坂井を支持していた上田が殺害され抗争となるが、新開が殺害され有田も逮捕された事で坂井の勝利となる。
広能が出所すると坂井と山守が対立しており、幹部である矢野修司(やのしゅうじ)が殺害された事を山守組幹部である槙原政吉(まきはらまさきち)に知らされる。だが広能は2人の争いには関知せず山守に盃を返したが、坂井は山守の子分に殺害されてしまうのだった。そして坂井の葬儀に現れた広能は、拳銃を乱射し坂井に別れを告げる。

美能幸三 『仁義なき戦い』の原型となる獄中手記を書いた人物





大正15年(1926年)7月31日、広島県呉市に生まれる
父親は退役軍人で海軍工場に勤め、母親は小学校の教員だった
呉第二中学校2年で退学し、毎日ぶらぶらとしていたが
昭和17年(1942年)に大日本帝国海軍に志願し大竹海兵団に入団
ラバウル、硫黄島を転戦しトラック島で終戦を迎え
浦賀に上陸し昭和20年(1945年)11月26日、復員 

呉に帰郷後は遊び人に身を投じ、昭和22年(1947年)5月末
呉市朝日町の遊郭で山村組組員と旅のヤクザが喧嘩になったことが発端となり
美能は友人に日本刀で怪我をさせた旅のヤクザを呉駅前で射殺、翌日に逮捕
3日目に山村辰雄と谷岡千代松(山村組顧問格)が面会に訪れて美能が口を割らず
1人で罪を被ったことを褒め、山村組の若衆にならないかと誘われる。吉浦拘置所で
悪魔のキューピーこと大西政寛と再会し7月に兄弟盃を交わし舎弟になる
9月、懲役十二年判決(求刑十五年)となり広島刑務所に収監

山村辰雄に保釈金を立て替えてもらい同年12月保釈、拘置所内で大西政寛から
山村組に入ることを薦められていたことから山村組の若衆になった(美能は保釈後
知人に借金して保釈金を山村辰雄に返済)。このときの若頭は佐々木哲彦である



昭和23年(1948年)1月、佐々木哲彦の妻からカツアゲしたチンピラに
「カツアゲしたものを返してやれ」と求めたところ応じず喧嘩になり
怪我をさせたことから旅に出る。松山、福井、尼崎を経て、昭和24年(1949年)
2月に広島の岡組(岡敏夫組長)にワラジを脱ぎ客分となる 

呉で商売がうまく次第に力をつけていった山村辰雄は
阿賀の名門土岡組が目障りに感じるようになる。土岡組の大西政寛を
巧みに引き込んだりして弱体化を図り、土岡組組長土岡博暗殺を企てて
美能を鉄砲玉に仕立てた。昭和24年(1949年)9月27日
美能は土岡博に重傷を負わせたが暗殺に失敗した

山村辰雄はこの不始末に激怒し美能に再出撃を命じたが
土岡博が戻った阿賀は警察でいっぱいになったことから再出撃は困難となり
山村辰雄の指示により体をかわすため美能は土岡組組員(元山村組組員)が
運転する車で阿賀を通過し三原市に向かう。到着する手前でその組員
との意見の不一致から身の危険を感じて車を降り、夜通し歩いて
尾道に辿り着き大西政寛に連絡をとった

同年10月11日に清岡吉五郎に付き添われ広島東署に自首し
同年10月18日広島刑務所に収監され呉駅前の事件の懲役十二年の刑に服す
口を割らず1人で罪を被り昭和26年(1951年)2月土岡博襲撃事件判決懲役八年
昭和29年(1954年)7月岐阜刑務所に押送、昭和34年(1959年)3月まで服役した 

昭和27年(1952年)サンフランシスコ講和条約発効を記念する恩赦により減刑され
昭和34年(1959年)3月に仮釈放で岐阜刑務所を出所、居住制限のため名古屋を経て
呉に戻り、山村組幹部として力をつける。昭和38年(1963年)3月1日打越会が
山口英弘を絶縁し、翌4月5日山村組が美能幸三を破門
また、その後、同月、打越会会長が山村組幹部との兄弟盃を破棄
山口(英)組が山村組側にまわり、美能組が打越会側にまわることとなり
広島抗争が激化している昭和38年(1963年)7月5日早朝、広島県警察に別件逮捕
仮釈放を取り消され広島刑務所に収監。その後、網走刑務所に押送

この服役中の昭和40年(1965年)に中国新聞報道部記者の今中瓦が執筆し
『文藝春秋』1965年4月号に掲載された「暴力と戦った中国新聞 ― 菊池寛賞に輝く
新聞記者魂 "勝利の記録"」という記事を目にした美能は、広島抗争を
含む獄中手記を5年にわたり四百字詰め原稿用紙700枚執筆
この獄中手記は出所後に飯干晃一の元に渡る


昭和45年(1970年)9月に札幌刑務所を出所、波谷守之の説得により
同年10月19日引退声明し堅気となる。
昭和46年(1971年)1月、美能組は二代目組長薮内威佐夫に引き継がれた
(共政会入り)。美能はその後実業家に転身。美能の獄中手記を元に飯干晃一による
連載「仁義なき戦い 広島やくざ流血20年の記録」が週刊サンケイにて昭和47年
(1972年)5月19日より46回にわたり行われ(和田誠によるイラスト
「映画『現代やくざ 人斬り与太』の菅原文太」が表紙の週刊サンケイ昭和47年
(1972年)5月26日号は連載2回目昭和48年(1973年)1月13日に東映映画
『仁義なき戦い』として映画化公開もされ完結篇まで全5作が劇場公開された

飯干の連載終了後、同じく週刊サンケイにて美能が
「極道ひとり旅 続・仁義なき戦い」を連載。
昭和48年(1973年)12月18日、サンケイ新聞社出版局より
自著『極道ひとり旅 続・仁義なき戦い』を出版。 

平成22年(2010年)3月17日、死去。83歳。




広島抗争の中心人物 美能幸三(広能昌三) 菅原文太のセリフ

<美能 幸三は、日本の元ヤクザ、実業家。広島県呉市の美能組初代組長
広島県呉市出身。広島抗争の中心人物の一人であり、後にそのいきさつを描いた
『仁義なき戦い』の原型となる獄中手記を書いた人物である






・なんよう、ワシガやっちゃろうか?あんたら、やってもみんと
 人に頼んだら、アンタらがハジかこうが・・

・馬のションベンいうんなら、ホンマの馬のションベン飲ましちゃろうか

・じゃが、わしゃあ山守のオヤジから、こんなをヤレ~いわれて来とるんじゃ

・盃は返しますけえ、今日以後わしを山守組のもんと思わんでつかいや

・サツにチンコロしたんはオドレらか!

・オドレの胸に聞いてみたらわかろうが・・

・狙われるもんより狙うもんの方が強いんじゃ
 そがあな考えしとるとスキができるど

・タマはまだ残っとるがよう



・知らん仏より、知ってる鬼のほうがましじゃけえのお

・広島の喧嘩いうたらトルかトラれるかの二つしかありゃぁせんので

・わしゃ、呉でおさまっとりゃ、ええんじゃ

・山守にも火傷させたれえや

・今の時代は、相手をとりさえすれば勝てる時代じゃあないんで
 それさえわかってくれりゃ、ええ

・もうわしらの時代は終いで
 口が肥えてきちょって、こう寒さが堪えるようになってはのぅ

・間尺に合わん仕事したのう

・死んだもんにすまんけえのう