google.com, pub-1751028613932834, DIRECT, f08c47fec0942fa0 —— 実録映画『仁義なき戦い』名言・名セリフ 「広島極道はイモかもしれんが旅の風下にたったこたぁいっぺんもないんでぇ。」: 第三作
ラベル 第三作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 第三作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

代理戦争『明石組のライバルである神戸の神和会との縁組を行う』

 広島市の村岡組では、組長候補だった杉原文雄(すぎはらふみお)が殺害され、兄弟分である打本昇(うちもとのぼる)が敵討をしないため跡目問題が起きていた。その後広能と村岡組の武田明(たけだあきら)らが話し合い山守を次の親分とする事で合意するが、不服とする打本との間に抗争が起きてしまう。広能は打本は神戸の広域暴力団である明石組との繋がりがあり、抗争になるのではと危惧していた。だが抗争は起こらず、明石組の幹部である相原重雄(あいはらしげお)と、宮地輝男(みやじてるお)の要求により、広能達は打本は和解するのだった。

その頃山守組では武田が若頭となり、明石組のライバルである神戸の神和会との縁組を行うと発表した事で緊張が高まっていた。一方広能は山守を引退に追い込もうと画策するが、逆に武田に破門されてしまう。さらに山守に寝返った早川英男(はやかわひでお)が、かつての親分である打本を襲撃する事件が起きる。その知らせを聞いた広能の子分である倉元猛(くらもとたけし)が、1人で槙原を殺害に向かうが逆に返り討ちにされ死亡してしまう。後日猛の葬儀では母親が泣き崩れ、広能が悔しさを堪えながら骨を握りしめていた。

仁義なき戦い 代理戦争 広島から西日本を巻き込んだ混迷の群像劇へと進む第3作【1973年9月25日公開】


昭和三十五年四月
広島市最大の暴力団村岡組の第一の実力者杉原が博奕のもつれから九州のやくざに殺された杉原の兄弟分打本組々長打本はこの時きっちりと落し前をつけなかったために村岡組の跡目をめぐって熾烈な抗争が起こることになった山守も村岡組の跡目に野心をもつ一人で、広島に顔の利く広能を強引に山守組傘下に復縁させた。一方、打本も、村岡組の幹部江田と共に広能と兄弟盃を交わし、更に日本最大の暴力団神戸の明石組へ広能を介して盃を申し入れた。
そして、打本は明石組々長明石辰男の舎弟相原と兄弟盃を交わした。
しかし、明石組の勢力をバックに村岡組の跡目を狙う打本の思惑は村岡の気分を
害することになり、跡目は山守に譲られた。

かくして、山守組は広島最大の組織にのし上った
その頃、山守系の槙原の舎弟分浜崎と打本の舎弟分小森が岩国でもめていた。山守は傘下の者を督励して岩国へ兵隊を送った。打本と兄弟分の広能や江田はそれには参加しなかったが、筋目を通すために松永、武田と共に打本に盃を返した。孤立無援になった打本は指を詰め、明石組へと逃れた。明石組は早速、最高幹部の宮地や相原を広島に送った。やむなく広能たちは打本に詫びを入れ、浜崎と小森は打本の仲裁で手打ち、という事になった。これは事実上山守組の敗北である。やがて、打本は兼ねての念願が叶って明石辰男から盃を受け、その傘下に加った。結果、明石組は遂に広島にくさびを打ち込んだことになった。山守は対抗上、明石組に対抗できる唯一の暴力団、同じ神戸の神和会と縁組みすることにして、その斡旋を広能に依頼するが、広能は冷たく拒否した。数日後、広能は槙原の若い者に命を狙われた。広能ははっきり山守の存在がこの世界のためにならぬと思い、罠にはめるべく、神和会との渡りをつけた。神和会は山守組と兄弟盃を交わした。これによって広島に於いて二大勢力の対決という事になったが、明石組は広能らに打本との盃を復活するようにと強硬に申し入れてきた。広能は打本との盃を復活した。それを知った神和会は山守の責任を厳しく追求してきた。広能の思惑は見事に当ったが、しかし老獪な山守は、全ての責任を広能におしつけ、破門することで逃れた。明石組は、広能の窮地を救うため、打本に命じて武田、松永らを絶縁させた。しかし武田は、元打本組の早川を抱き込み、打本を襲撃した。昭和三十八年五月、遂に広島抗争事件の幕が切って落された