google.com, pub-1751028613932834, DIRECT, f08c47fec0942fa0 —— 実録映画『仁義なき戦い』名言・名セリフ 「広島極道はイモかもしれんが旅の風下にたったこたぁいっぺんもないんでぇ。」: 仁義なき戦い 代理戦争
ラベル 仁義なき戦い 代理戦争 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仁義なき戦い 代理戦争 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

『仁義なき戦い』: 抗争とサングラスの象徴としての小林旭

「仁義なき戦い」シリーズは、広島で繰り広げられた戦後最大の抗争事件を描いた東映の実録映画であり、大ヒットを記録しました。この記事では、このシリーズの制作秘話と主演の小林旭が語るエピソードについて紹介します。また、小林旭がサングラスを着用した理由や役作りの参考にした服部武氏との出会いについても触れます。 

 「仁義なき戦い」シリーズは、昭和48年に1作目が公開されてから今年で50年が経ちます。このシリーズは、東映が従来の任侠路線から実録映画に舵を切った作品であり、広島の抗争事件を描いたことで注目を浴びました。特に小林旭が主演し、サングラスをかけた姿が異彩を放っていました。 小林旭は、「サングラスをかけたのは、深作欣二監督の提案だった」と語っています。深作監督は、「旭さんは目が優しすぎるから、色眼鏡をかけた方がいい」と提案し、小林旭もそれに賛同しました。彼自身は色眼鏡をあまり好きではなかったが、映画では表情でキャラクターを表現することを心がけました。 

 小林旭が演じたのは広島のヤクザ・武田明という役で、モデルとなったのは服部武氏です。小林は撮影に入る前に服部氏と直接会い、彼の本質や鋭さ、動き方などを感じ取ろうとしました。初めて会った時、服部氏はキャバレーの中でスポットライトに照らされ、周りを若衆が囲んでいた光景が印象的でした。 小林は服部氏からの話を通じて、広島のやくざをまとめようとした彼の貫禄や気概を感じ取りました。彼の鋭さや先を見通した動き方などは、作品でも表現されたのではないかと述べています。 

 さらに、小林旭はこの連載で、東映の「仁義なき戦い」シリーズに出演するまでの経緯や、共演した高倉健との思い出についても語っています。 「仁義なき戦い」シリーズは、東映の実録映画として広島の抗争事件を描いた作品であり、小林旭のサングラス姿が特徴的でした。サングラスは深作欣二監督の提案であり、小林旭は役作りのために服部武氏との出会いから多くを学びました。彼の存在感や役柄の表現は、そのままスクリーン上で観客に伝わりました。今回の連載では、小林旭がその制作秘話や貴重なエピソードを語っており、ファンにとっては必見の内容です。 


2023年7月10日発売の月刊「文藝春秋」8月号と「 文藝春秋 電子版 」

第二次広島抗争 代理戦争 政治結社共政会を結成

亀井貢の密葬後、美能幸三は山本健一と兄弟盃を交わし報復の体制を整えた
その報復を待たずしてさらに追い討ちを掛けるように1963年5月26日には
打越会を絶縁された山口英弘の若衆が打越会の組員を殴打する事件が起きた
(当時、山口(英)組の縄張りと打越会の縄張りがかぶっていて小競り合いが
続いていた)



直後に打越会の報復に先駆けて山口(英)組側が打越会の賭場を急襲
路上で銃撃戦となり抗争が一気に激化した

打越側の報復は、打越信夫が抗争を嫌い雲隠れした事などから上手く組織が機能せず
当初打越側は一方的にやられっぱなしの状況となった。業を煮やして打越を見限った
山口組若頭・地道行雄は美能に亀井の組葬を指示し、葬儀名目で1340人の
山口組系組員を広島へ大動員し、山口組の力を見せつけた

しかし広島県警が機動隊など大量動員を掛けて抗争の一方の首謀者である
美能を7月5日に逮捕した、美能を逮捕された山口組は報復を出来ずに
帰らざるを得なかった

1963年9月可部温泉「松福荘」で射殺された打越会系西友会会長
岡友秋の葬儀の席上で

「これはあくまで美能組と山村組との親子喧嘩じゃけえー」
と報復に消極的な打越に対して山本は激怒し
「よう喧嘩も出来んで、なにが山口組の舎弟じゃ!笑わせるな!
自分の喧嘩を買いもせんで人様がなに応援してくれる!
そないに喧嘩したないんやったらわれはもう引っ込んどれ! ボケナスのタクシー野郎!」

(打越はタクシー会社を経営していた)と面罵し
山口組と広島のパイプを美能組にシフトした



それでも一向に動こうとしない打越会に業を煮やした西友会は1963年9月19日
山村組本拠キャバレー「パレス」爆破、続いて山村組幹部・原田昭三宅を
ダイナマイトで爆破、さらに山村組との市街戦を展開するなど攻勢に出た
山村組の服部武は混迷する事態の中、周囲の声に押されて命懸けの特攻隊を組織し
山口組本部の便所をピース缶爆弾で爆破させた
(玄関のガラスも割れたが、一階には人がおらずけが人は出なかった)
名乗りは上げなかったがピース缶が広島で使われていた事もあり直後から
山村組の仕業と思われていた
山村組側は打越会・山口組勢力に対抗するため山村組を発展的に解消し
1964年5月に政治結社共政会(初代会長・山村辰雄)を結成して組織固めを行った






仁義なき戦い 代理戦争 広島から西日本を巻き込んだ混迷の群像劇へと進む第3作【1973年9月25日公開】


昭和三十五年四月
広島市最大の暴力団村岡組の第一の実力者杉原が博奕のもつれから九州のやくざに殺された杉原の兄弟分打本組々長打本はこの時きっちりと落し前をつけなかったために村岡組の跡目をめぐって熾烈な抗争が起こることになった山守も村岡組の跡目に野心をもつ一人で、広島に顔の利く広能を強引に山守組傘下に復縁させた。一方、打本も、村岡組の幹部江田と共に広能と兄弟盃を交わし、更に日本最大の暴力団神戸の明石組へ広能を介して盃を申し入れた。
そして、打本は明石組々長明石辰男の舎弟相原と兄弟盃を交わした。
しかし、明石組の勢力をバックに村岡組の跡目を狙う打本の思惑は村岡の気分を
害することになり、跡目は山守に譲られた。

かくして、山守組は広島最大の組織にのし上った
その頃、山守系の槙原の舎弟分浜崎と打本の舎弟分小森が岩国でもめていた。山守は傘下の者を督励して岩国へ兵隊を送った。打本と兄弟分の広能や江田はそれには参加しなかったが、筋目を通すために松永、武田と共に打本に盃を返した。孤立無援になった打本は指を詰め、明石組へと逃れた。明石組は早速、最高幹部の宮地や相原を広島に送った。やむなく広能たちは打本に詫びを入れ、浜崎と小森は打本の仲裁で手打ち、という事になった。これは事実上山守組の敗北である。やがて、打本は兼ねての念願が叶って明石辰男から盃を受け、その傘下に加った。結果、明石組は遂に広島にくさびを打ち込んだことになった。山守は対抗上、明石組に対抗できる唯一の暴力団、同じ神戸の神和会と縁組みすることにして、その斡旋を広能に依頼するが、広能は冷たく拒否した。数日後、広能は槙原の若い者に命を狙われた。広能ははっきり山守の存在がこの世界のためにならぬと思い、罠にはめるべく、神和会との渡りをつけた。神和会は山守組と兄弟盃を交わした。これによって広島に於いて二大勢力の対決という事になったが、明石組は広能らに打本との盃を復活するようにと強硬に申し入れてきた。広能は打本との盃を復活した。それを知った神和会は山守の責任を厳しく追求してきた。広能の思惑は見事に当ったが、しかし老獪な山守は、全ての責任を広能におしつけ、破門することで逃れた。明石組は、広能の窮地を救うため、打本に命じて武田、松永らを絶縁させた。しかし武田は、元打本組の早川を抱き込み、打本を襲撃した。昭和三十八年五月、遂に広島抗争事件の幕が切って落された