google.com, pub-1751028613932834, DIRECT, f08c47fec0942fa0 —— 実録映画『仁義なき戦い』名言・名セリフ 「広島極道はイモかもしれんが旅の風下にたったこたぁいっぺんもないんでぇ。」

仁義なき戦い『山守義雄の出した保釈金で出所し山守組の組員となる』

 復員兵の広能昌三(ひろのしょうぞう)は流れ者のヤクザを殺害し、後に親分となる土建屋の山守義雄(やまもりよしお)の出した保釈金で出所し山守組の組員となる。さらに服役中には、土居組の若頭である若杉寛(わかすぎひろし)と兄弟分になっていた。

ある日広能は長老大久保憲一(おおくぼけんいち)の遠縁にあたる上田透(うえだとおる)と、博打の席でいさかいを起こしてしまう。山守が謝罪に出向くと大久保は市会議員の中原重人(なかはらしげと)を山守に紹介し選挙の妨害工作を依頼する。そして若頭の坂井鉄也(さかいてつや)は、中原の対立候補の金丸昭一(かなまるしょういち)を拉致し無事作戦は成功するのだった。
だが土居組に拉致された山守組の神原精一(かんばらしょういち)が全て話してしまったため、山守組と土居組の抗争に発展してしまう。そこで広能は土居組の組長である土居清(どいきよし)の殺害を計画し、成功するが隠れ家に現れた神原に騙され再び刑務所に収監される。
その後土居組との抗争に勝利し山守組は発展を遂げるが、覚醒剤の密売を巡って坂井と山守組幹部の新開宇市(しんかいういち)が対立していた。そして坂井を支持していた上田が殺害され抗争となるが、新開が殺害され有田も逮捕された事で坂井の勝利となる。
広能が出所すると坂井と山守が対立しており、幹部である矢野修司(やのしゅうじ)が殺害された事を山守組幹部である槙原政吉(まきはらまさきち)に知らされる。だが広能は2人の争いには関知せず山守に盃を返したが、坂井は山守の子分に殺害されてしまうのだった。そして坂井の葬儀に現れた広能は、拳銃を乱射し坂井に別れを告げる。

『仁義なき戦い』シリーズの概要

 『仁義なき戦い』シリーズとは、1973年1月に公開された菅原文太(すがわらぶんた)主演のヤクザ映画の総称であり、原作は作家の飯干晃一が書いたノンフィクション小説である。第1作の『仁義なき戦い』から『新仁義なき戦い組長の首』までの監督は、数々のヒット作を手がけた深作欣二(ふかさくきんじ)である。脚本は多数の任侠映画を手がけた笠原和夫(かさはらかずお)が担当している。また本作はシリーズ物となっており、監督や主演が異なる作品を含めると計11作品が公開されている。尚、本作品は広島で起きた抗争事件について描かれており、当事者であった美能幸三(みのうこうぞう)の手記を元に描かれている。第1作から完結編まではヤクザ社会の矛盾や悲惨さを描いており、それ以降のシリーズでは架空のヤクザ組織の争いについて描かれている。

本作が公開された1970年代は時代劇の現代版と呼ばれる、義理人情や勧善懲悪型のストーリーの任侠映画が全盛であった。だが本作は従来の作品とは異なり、仲間内での抗争や幹部組員達の政治的駆け引きなどヤクザ社会の内面が描かれている。これ以降実話を元にした「実録路線」と言われる作品が相次いで公開されることになるなど、映画界に影響を与えた作品となっている。また主演の菅原文太の出世作としても知られているが、「大部屋俳優」と呼ばれる脇役を演じる役者達が本作によって脚光を浴びるきっかけともなった。彼らは後に「ピラニア軍団」と呼ばれ、ヤクザ映画にとどまらず様々な作品で活躍するようになる。
シリーズを通じて、第1作は第47回「キネマ旬報ベストテン」や、「日本映画ベスト・テン」第2位、「読者選出日本映画ベスト・テン」第1位を受賞している。さらに深作欣二が「読者選出日本映画監督」、笠原和夫が「脚本賞」、菅原文太が「主演男優賞」に選ばれている。また、深作と菅原の両名で第11回「ゴールデンアロー賞映画賞」を受賞している。1作目から3作目にかけては連続して「朝日ベストテン映画祭」の第1位となっており、第4作目では「日本映画ベスト・テン」第7位など多数の受賞歴がある。
関連書籍も数多く出版され、2003年にはNHKのドキュメンタリー番組にて「日本映画の金字塔」と紹介されるなど、ヤクザ映画の範疇にとどまらない影響を与えている。

『仁義なき戦い 広島死闘篇』(1973)

 

『仁義なき戦い 広島死闘篇』(1973)